\Amazonの毎日お得なタイムセール☆こちらから/
PR
スポンサーリンク

【ジグパラ】釣れる人気の種類5選!おすすめの使い方も徹底解説!

選!おすすめの使い方も徹底解説! Fishing
スポンサーリンク

ルアー初心者の方はどのルアーを買ったら良いか中々分かりませんよね。

また、ジグパラシリーズの名前はよく聞くけど、実際にどうか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

ジグパラは釣れるんです

今回は学生アングラーの私が普段愛用しているジグパラシリーズについて、解説していきます!

こんな人に読んでほしい
  • ルアー初心者でジグパラシリーズの使い方を知りたい
  • 種類が多すぎてどれがいいか分からない
  • ジグパラシリーズのリアルな声を聴きたい

それでは、ジグパラシリーズの人気の種類、おすすめの使い方について見ていきましょう!

【ジグパラ】釣れる人気の種類5選!(インプレ)

ジグパラにはたくさんの種類がありますが、今回は人気の種類、以下5つをピックアップして紹介します!

  1. ジグパラショート
  2. ジグパラライブベイト
  3. ジグパラスロー
  4. ジグパラタングステン
  5. ジグパラジェット

私は5つとも使ったことがあるので正直にインプレしていきます!

①ジグパラショート

フィッシング遊
¥682 (2024/07/03 22:09時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

1つ目は、ジグパラショートです。

ジグパラショートは、コンパクトな形状でありながら遠投性能に優れたメタルジグです。

初心者の私でも短くて扱いやすいように感じました!

特に早朝や夕方の魚が活発に動く時間帯には、その短くて強烈なアクションが効果的です。

すごくシンプルな形状で、特徴的な部分といえば短さだけなのですが、これが意外と効いてきます!

根魚、フラットフィッシュ、青物など、ターゲットが多いのも魅力ですね!

ジグパラライブベイト

米源釣具店 楽天市場店
¥722 (2024/07/03 22:10時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2つ目は、ジグパラライブベイトです。

ジグパラライブベイトは、リアルな魚の姿を再現したタイプです。

ライブベイトシリーズはカラーシリーズなので、他に紹介されているタイプにこのカラーが使われている場合もあります。

これはプレッシャーの高い釣り場やスレた魚にも非常に効果的です!

私は見た目が綺麗でついつい集めてしまいます。

個人的には好きなシリーズですが、このシリーズでないと厳しいという状況は少ないかもしれません。

ジグパラスロー

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3つ目は、ジグパラスローです。

ジグパラスローは、ゆっくりとしたアクションが特徴のメタルジグです。

沈下速度が遅く、自然な動きで魚を引き寄せることができます。

特に根魚や低活性の魚に効果的で、寒い時期や魚の動きが鈍いときに使うと効果を発揮します。

ゆっくり沈むので、根掛かりの心配がほとんどありません!

ジグパラシリーズの中で、初心者が使うには一番適したメタルジグかもしれません!

ジグパラタングステン

釣具のアングル 楽天市場店
¥1,475 (2024/07/03 22:20時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

4つ目は、ジグパラタングステンです。

ジグパラタングステンは、他のジグパラに比べて密度が高く、小型ながらもウェイトがあります。

この特性により、遠投性能がさらに向上しており、深場や流れの速い場所での釣りに最適です!

また、沈下速度も速く、狙ったレンジに素早く到達させることができます。

ただ、鉛のルアーと比べて多少値段が上がってしまいます。

そのため、ルアーでの釣りに慣れている人が使うとより効果的でしょう!

ジグパラジェット

5つ目は、ジグパラジェットです。

ジグパラジェットは、空力を考慮した形状で、飛行中の安定性が非常に高いメタルジグです。

風の影響を受けにくく、正確なキャストが可能です!

広範囲を素早く探ることができるため、釣り場の状況を把握するための第一投にも適しています!

個人的には上に紹介したルアーでも十分飛ぶと感じたので、優先度は低いかもしれません。

遠投性能以外に特筆するべきことがないので、使いこなすのが少し難しいルアーかもしれませんね!

他のルアーとの使い分けで使用するのが良いでしょう!

他のルアーの使い分けはこちらの記事も参考にしてください!

ルアー色の使い分け(青物用)を徹底解説!初心者におすすめカラー5選!

【ジグパラ】使い方4選!初心者向け

ここまでジグパラの人気の種類とそれぞれの特徴について解説してきました!

ここからはジグパラの効果的な使い方について解説していきます!

初心者でもできるジグパラの使い方を4つ紹介しますのでぜひ参考にしてください!

  1. ただ巻き
  2. ジャーク
  3. ゆっくり巻き
  4. フォール

ただ巻き

「ただ巻き」とは、その名の通り、ラインを一定の速度で巻き取る方法です。

このシンプルなテクニックでも、ジグパラの持つナチュラルなアクションが魚を引き寄せてくれます。

以下はただ巻きで効果を発揮するジグパラシリーズです!

  • ジグパラショート:コンパクトなサイズと強烈なアクションがただ巻きに非常に効果的です。
  • ジグパラライブベイト:リアルな見た目が魚を騙しやすく、特にプレッシャーの高い釣り場で効果を発揮します。
  • ジグパラスロー:ゆっくりとしたアクションでも効果的なので、ただ巻きでも十分に魚を引き寄せます。

ジャーク

「ジャーク」とは、ロッドを上下に動かすことで、ルアーに不規則な動きを与えるテクニックです。

この動きが魚の捕食本能を刺激し、バイト(咬みつき)を誘発します。

  • ジグパラショート:短いアクションと強烈な動きが魚を強く引き寄せます。
  • ジグパラライブベイト:自然な動きとリアルな塗装が相まって、ジャークの効果がさらに高まります。
  • ジグパラタングステン:深場や流れの速い場所での使用に向いており、ジャークを加えることでさらに効果的です。

ゆっくり巻き

「ゆっくり巻き」はその名の通り、ラインをゆっくりと巻き取る方法です。

低活性の魚や寒い時期に効果的です。

  • ジグパラスロー:ゆっくりとした動きがこのタイプのジグに最適です。底物や低活性の魚に効果的です。
  • ジグパラタングステン:深場や強い流れの中でも、ゆっくり巻くことで魚を引き寄せることができます。

フォール

「フォール」とは、ルアーを自然に沈めることで魚を誘うテクニックです。

特に魚が底にいる場合や、他のアクションに反応しない場合に有効です。

  • ジグパラタングステン:沈下速度が速く、狙ったレンジに素早く到達させることができます。
  • ジグパラショート:コンパクトなサイズがナチュラルなフォールを演出します。
  • ジグパラスロー:ゆっくりとしたフォールが底物や低活性の魚にアピールします。

まとめ

今回はジグパラシリーズについて人気の種類やおすすめの使い方について解説しました!

ジグパラの人気の種類は以下のようになっています!

  • ジグパラショート
  • ジグパラライブベイト
  • ジグパラスロー
  • ジグパラタングステン
  • ジグパラジェット

ジグパラは人気のシリーズですので、釣具屋に行けば必ず売っています!

この記事を参考にしながら、自分好みのルアーを見つけてくださいね!

Fishing
スポンサーリンク

スポンサー

タイトルとURLをコピーしました